2011年10月30日日曜日

ジョルジュ・プレートル指揮のウィーンフィル

今日の演奏会は午前11時からだったが、今日から冬時間なので昨日までなら12時、途中で腹が減らない様に軽く昼食を済ませてからMusikvereinに出掛ける。

今日はちょっと奮発して指揮者のよく見える舞台上の席を取った。この舞台左側のオーケストラのすぐ後ろの席。

昨年の2月以来のプレートルの指揮、しかもウィーンフィルとの演奏会を生で聴くのは初めてなので、期待が高まる。









座席から見るとこんな景色。

今日のプログラムはシューベルトの交響曲ロ短調「未完成」とブルックナーの交響曲第7番だったが、いずれも過去に経験したことのない様な演奏で、大変に感動した。
私は晩年のムラヴィンスキー、ヨッフム、チェリビダッケ、カルロス・クライバーといった人たちの演奏や、数多くの練習を生で聴いたが、プレートルを凌ぐほどの感動を体験したことはない。

敢えて言うならミラン・ホルヴァートのブルックナー第6番は正統派の堂々とした演奏だったが、今日のプレートルの演奏は両方とも非常にテンポの起伏の大きい、若々しい演奏だった。

例によってプレートルは曲想やテンポの変わり目、ダイナミックやアーティキュレーションしか振らない。縦の線を合わせることよりも、作品全体の骨格を作り上げることにすべてのエネルギーが注ぎ込まれる。その上、緩急の激しく、アッチェレランドなども並外れた勢いがあるので所々でオーケストラが激しく揺すぶられ、ずれるところもあった。

「未完成」も導入部と主題ではまったくテンポが違う。導入部に一つ振りで入った時には、プログラムを知っているのに一瞬別の曲に聞こえたほどだ。冒頭の主題に沿って刻んでいく第1,第2ヴァイオリンの音型はピアニッシモで先弓で弾いているのに、しっかりとした八分音符で、先日のエッシェンバッハの演奏でトレモロだかなんだかわからなかったのとは大違いだ。ともかく「未完成」ってこんなにものすごい、面白い曲なんだ!って改めて感心させられる演奏だった。

ブルックナーではオーケストラがあまりに激しく揺すぶられ、縦の線が崩壊するところも何度かあった。

例えば第1楽章の提示部の副主題末尾、副主題が長大なドミナントのオルゲルプンクトの上で下降形で現れるあたりから小結尾に入るところ、同じく再現部の終わりでコーダに入るところなどがかなりずれていた。第1楽章のコーダは実は半小節(2分音符1つ分)ずれて終わった。フィナーレのコーダも入った途端にあまりに急速なアッチェレランドについて行けないメンバーがいる。

しかし、そんな事はまったく気にならない、ものすごくスケールの大きな名演。
(私はフルトヴェングラーのオケの下手さは我慢ならないのだけど)。
そして、非常に柔軟でありながら説得力に満ち、和声や曲想に沿った自然なテンポ設定だ。

アダージョでは再現部の6連符が続く部分、非常にテンポの起伏が大きく、ついて行くのが大変そうだったが、ものすごい集中力でコーダに入っていった。

スケルツォは聴いたことのない様な快速。しかもアウフタクトは1小節分一つで、これも非常に緊張感がある。フレーズごとに、和音ごとに大きくテンポが揺れる。例のSus4が出てくる所などデモーニッシュな緊張感があった。あれだけテンポがゆれているのにスケルツォのダ・カーポなどでもテンポはきっちりと整合性がある。

フィナーレは難しいところが多いが、プログラムすべてを完璧に暗譜で通す。

ブルックナーはハース版を使ったが、第2楽章のみ打楽器はノヴァーク版のパート譜を使っていた。弦楽器の譜面台にノヴァーク版のパート譜が配られていたのは出版社への配慮か?あれだけでも貸し譜料がかかるんだろうなあ。

ウィーンフィルのワーグナーチューバはベルの細いクルスペタイプで、ホルンとはまったく違う荒々しい音がする。フィナーレのコーダではこの曲の演奏でいつもトランペットにかき消されるホルンの第1楽章の第1主題が初めてしっかりと聞こえた。弦楽器が全弓で力一杯弾くトレモロもウィーンフィルならではだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿