2007年4月24日火曜日

感動する力

最近いろいろな人から「最近感動する事がない」と言われるが、現代人は感動する力が無くなってきているのだろうか。

「感動する力」は人類に特有の共感能力の中で、特に重要なものだと思う。「感動」とは、必ずしもポジティブな感動にとどまらない。嫌なもの、嫌悪するべきものに出会って「ぞっとする、悪寒が走る」のも感動のうちだ。

自分が直接見聞きしたものでなくて、他人の話や文章からそれをイメージして感動する事は人間にしかできない。

現代は映画のように直接的に感覚に働きかけてくるメディアが多くなったので、文章を読んで何かをイメージする事で感動する事は、ますます難しくなってきたのだろうか。

音楽家にとって感動する力は最も重要な能力だと思う。自分が演奏する作品に感動する事無しに、その演奏で他人を感動させる事はできる訳がない。

他人の演奏を聴いて感動する事はできても、作品そのものに感動する事はもっと難しいかも知れない。楽譜という文章よりも更に抽象的な記号の中にその作品を感じなくてはならないので。

もちろん、演奏家は自分の演奏のコントロールができなくなるような没入をしてはいけないと言われる。しかし、本当に作品に感動しながら演奏している時は、演奏している自分と、その演奏を別の場所で聴いている自分とがいて、演奏している方の自分は気が付くといつの間にか演奏が終わっていたようなそんな感覚を覚える事がある。もちろんその間にもう一人の自分は作品をしっかり聴いているのだが。

昨今、演奏家の中にも「作品に感動できない」という話をちらほらと聞くだけでなく、聴いていて感動できない演奏が増えたのは、演奏している方も作品に感動できていないからなのではないかと思った。

殺されたり傷つけられたりする人の痛みをイメージできない人は平気で人を殺したり傷つけたり(あるいはそうする事を命じたり)する。
美しい自然や古い町並みに感動できない人は、それを破壊する事に何のためらいもないだろう。

感動できない人達が破壊していくのは単に芸術の世界だけではない。

2007年4月13日金曜日

絶望

自分の小ささを感じる時、私は言いしれぬ安堵を覚える。

私の先生はレッスンの時、良くカントやヘーゲルの話を始めた。私の当時のドイツ語力では、とてもすべては解らなかったが。ミサ曲やレクイエムを学んだ時は、ラテン語の歌詞を解説してくれた。最後のレッスンの日、マルクーゼの書いたワーグナーの本をもらった。マルクーゼのドイツ語は私には難解だったが「きっといつか読むように」と言われた。

別の先生は、オペラの中のセリフだけで日常生活が殆どできるほどオペラのテキストに熟知していた。

消化器外科のN先生とは何時間も芸術、文化、政治の話をした。話が弾んで気が付くと二人で日本酒を2升7合呑んでしまった事があった。先生は忙しい仕事の合間を縫ってドイツ語や英語の伝記をいくつも翻訳された。

私にはまだ学ぶ事がこれほどあるのか!私にはまだ、驚きが沢山待っているんだ!と思えるのは幸せな事だ。

若い人達が自分を越えていく時はうれしい。特に自分が教えた若者が、自分のできなかった事をできるようになった時は小気味良い。

一回りも若い教え子にドイツ語の間違いを指摘されるとかえって誇らしい気持ちになる。私がヨーロッパに無理矢理行かせた何人かが現地のオーケストラに入った時もとても嬉しかった。

自分が妙に大きく感じられる時、私には居場所がない感じがする。

日本の、世界の最高学府で学んでいる若者が私の知識や技術にとても及ばない事を見せつけられると、そして彼らの中に自分の間違いに気が付かない人がいる時、私は絶望する。

T芸術大学やT学園大学は日本の音大の最高峰だ。国立でありながら年間数十万もの学費を請求するT芸術大学、その更に数倍の学費をとっているT学園大学。そんな大学に4年間、あるいはもっと長い年月通いながら、何の知識も技術も身につけないで留学してくる人がいる。それどころか、どう考えてもまったく間違った、でたらめな教えを受けて「壊されて」行く人達が何と多い事か!

更に世界の最高峰のW国立音大に学んでいる人達の中に、MM58とMM72の差もわからない人が何と多い事か!基本的なダンスの性格、基本的な和音の進行が曲の中に感じ取れない!メトリックの概念すらない!

ナポレオン戦争とモーツアルトとどちらが先かも知らない!

シンケルやダヴィッド・フリードリッヒの絵を知らないものにウェーバーが振れるだろうか?

「○○大学」という看板に、何と人は騙されやすいのだろう!
私の門を叩いた指揮者達の中にも、自分の耳で聞けず、自分の目で見られず、自分の脳で考えられない人達が沢山いた。

そういう人に限ってほんの少し教えてあげると間もなく別れが待っている。「○○大学指揮科に入学しました」「○○大学指揮研究室に入りました」「T学園大学科目履修生になりました」云々。

本物が見抜けない人、お金を捨てて看板を買いたい人は行けば良い。でも、願わくは捨てるのはお金だけにして欲しい。貴重な時間を失い、壊されて、いつの日かどこかで出会うのはやめにして欲しい。

注:大学出て英語もろくに喋れない人は、皆さん同様に卒業証書を返納するように。

2007年4月11日水曜日

悪夢

ソフィアからウィーンに戻り、パルシファルを見て床についたその夜見た夢。

何故か長い旅の末にプラハの芸術家の家の楽屋口に通される。どうやらその日に行われるオーケストラの演奏会を指揮する段取りになっているようだ。

曲は「タラス・ブーリバ」他2曲で奴隷の衣装を付けたアシスタントが、地下の通路を走り回ってはバンダの配置をしている。「タラス・ブーリバ」にバンダなんかあったっけ?それも、何故地下に?

等と思っているうちに舞台に通される。

舞台上では前の練習がまだ終わっていなく、合唱指揮者が何だか合唱団に指示を出している。やむを得ず、講習会の時のようにロジェの前の方に陣取る。

ところが、間髪を入れず「さあ、始めて下さい!」と声がかかる。

思わずロジェから振り始める私。しかも曲はプログラムに入っていない民謡調の2拍子の曲だ。

なあに、出だしが一旦始まってしまったが、聞いたところ2拍子の民謡調の曲、きっとスメタナのポルカかなんかだろう。初見でも振れる。

「そんなところから振らないで!舞台に出て!」ダメ出しが入る。無理もない。オケに失礼だ。それにしてもこんな曲をやるなんて聞いていないぞ!誰かスコアを!

素早くスコアを受け取ってよく見る暇もなく舞台に出る。とにかくオケをなだめなくちゃ!なんで、そんなに急に舞台上が入れ替わって練習が始まったのかもわからず「えー、淑女、紳士の皆さん(当然ドイツ語)」と始めるが、「挨拶なんかいいから早く練習をやれ!いつまで待たせるんだ!」と飛び交う怒号。

やれやれ、はじめからオケを怒らせてしまった。

仕方なく指揮台に乗りスコアを譜面台に載せる。

それにしても、なんて狭い指揮台なんだ!奥行きは20cm程しかない。そしてその向こうにぐらぐらした古い木の譜面台が立っている。譜面台の上の板が自分の腹にぶつかる。それにしても、今日はなんて腹が出ているんだろう!

我ながら驚きつつ、後ずさりして揺れる譜面台を押さえ、舞台の縁に乗った奥行き20cm程の指揮台の上で譜面台を安定させようとする。

その時(演奏会なのに)舞台と客席の間はピットが奈落まで降りているのがわかる。奈落で作業灯が薄暗く光る。

今まで自分が安定させようとしていた、ゆらゆらする木の譜面台にしがみつき、同時にスコアを広げる。

しかし、広げたスコアはバルトークのあの!

譜面台の揺れがひどくなる。もはや振り子のようにどうしても止める事ができなくなり、自分も譜面台にしがみついたまま揺れる。曲が進む。変拍子の場所が現れる。奈落の底が見える。脂汗が流れる。

その時「ああ、今日自分はここで死ぬのだ」という確実な意識がわき起こる。譜面台が更に傾く、自分ものけぞって譜面台につかまる。譜面台が床から浮き上がる・・・・。