2011年2月14日月曜日

10バーツ

ヴェルグル(Wörgl)からの特急に乗ったのは12時少し前だ。乗り換えなし、4時間半強でウィーンに着く。荷物も多かったし買い物をしていなかったので珍しく食堂車に行くことにした。
車内は混み合っていたけどトランクをコンパートメントに置きっぱなしで食堂車に行くことになるので次のクフシュタイン(Kufstein)の駅を出発するのを待った。クフシュタインを出ると列車はドイツ領内を通過して、再びオーストリアに入るザルツブルクまで約1時間半どこにも停まらない。万が一重いトランクを持ち逃げしようなどと言う不届き者がいても、下車できない。幸い同じコンパートメントは親子連れがもうひと組と一人旅の老人がいたのでどこで降りるかを尋ねてから食堂車に行く。ザルツブルクで降りるそうだからそれまでに戻れば大丈夫だ。

食堂車は空いていた。二人がけの方は二組ほど、四人がけに一組、合わせて十人ほどしか座っていないし、もう食事が済みかけている人もいた。これなら充分間に合うだろうと思って、メニューを手に取った。

ところが一人勤務のウエイトレスは何度通りかかっても注文を取りに来ない。流石に困り果てて、三度ほど呼び止めてやっと注文を取りに来た時、列車はもうローゼンハイムにさしかかっていた。コーヒーとグーラッシュスープ、それにサラダとパンを頼む。子供にも同じ物とリンゴジュース。しかしすぐに出てきたのは飲み物だけで、たかだか温めて注いでくるだけのグーラッシュスープが待てど暮らせど出て来ないのだった。

細身で黒髪で、恐らく30代だろうか、ヨーロッパ人のウエイトレスは忙しそうに歩き回って、後ろの席の勘定を受け取ったりはしているが料理はいっこうに運ばれてこない。もう一度苦情を言ってスープとパンが出てきた時、列車はすでにトラウンシュタイン(Traunstein)を通り過ぎていた。はじめアジア人を差別する良からぬ輩かと思ったが、向かい側のわれわれよりすぐ前に座ったヨーロッパ人のカップルは注文も取りに来ないのに呆れて、出て行ってしまった。ザルツブルクまではもう20分ほどだ。急いでスープを飲みパンを食べる。せっかく景色を見ながら食事を楽しもうと思ったがそれどころではない。サラダはついに運ばれてこなかったので諦めて会計を頼む。

13ユーロ某の勘定に、本来チップなどやる気もしなかったけど面倒なので14と言う。ウエイトレスはせわしなく財布からじゃらじゃらと釣り銭を出して私の手に乗せたが4ユーロしかない。"Vierzehen bitte, habe ich gesagt"(14ユーロどうぞと言ったのですが)抗議すると彼女はちょっと済まなそうに財布から2ユーロ玉を出して、まだ先程の4ユーロが乗ったままの私の手の上に乗せた。

しばらくぶりの食堂車が酷くついていなかったことにがっかりしてコンパートメントに戻った時、列車はもうフライラッシンクを過ぎていた。荷物の番をしてくれた親子連れに礼を言うが、彼らもすぐにオーバーを着るとそそくさと列車を降りていった。

列車は最近の例に漏れず、至極正確にウィーン西駅に着いた。荷物も多いのでタクシーに乗って家に向かった。
支払いの際、コインを渡そうとすると「これは使えませんよ」と言われる。よくよくみると、先程の釣り銭の2ユーロ玉の中に混ざっていたのが10バーツ(写真中央)だ。25セントほどの価値しかない。タクシーに乗る前だったら警察に突き出してやったのに、今となっては証明する手立てもない。列車食堂のウエイトレスがろくに働きもしない上、たかだか2ユーロと言え、どうどうと詐欺をする。チェコのタクシーのボッタクリやレストランの人種差別は不愉快だが、まさかオーストリアでこんな目にアウトは思わなかった。被害金額は少ないけれどヨーロッパ人の商道徳もまさに終わったな、これでユーロも終わりだ、と直感する出来事だった。

このタイバーツの他、ブルガリアレイ(1ユーロ玉によく似ているが半分の価値しかない)などにも注意。不愉快な思いをしないようにおつりは良く確認して下さい。

2009年10月21日水曜日

本棚を製作

さて、こちらは日本のログハウスの方。大きなスライド本棚を処分してしまったため、
京都から持って帰ってきた書籍や楽譜が納まらないので、自分で本棚を作ることにした。
場所はピアノの背の部分なので、ログハウスの天井の傾斜に合わせて、
最大限収納できるように作ろうと考えた。





丁度ホームセンターで集成材の安売りをしていたので、ルーターで
溝を掘ってニスを塗り、組み合わせようとしたのだが、溝の深さや
棚板の長さが微妙に揃わなくて、結局クランプで無理矢理押し込むことになる。


 何とかある程度の楽譜とCDは収納できたが、とても全部は納まらない。
しかも工事中は机の上も一杯で、床に置いた引出棚の上で食事になった。















とりあえず、できあがり。

2009年10月12日月曜日

Schulorchester

今年から何十年ぶりだかで、Schulorchesterが始まるという。
指導は、父兄の中からプロの音楽家がボランティアで行う。
長男はヴァイオリンで参加。
ウィーン少年合唱団のオーケストラと言えば、

シューベルトの初期の交響曲を初演
したほどの腕前だったこともあるようだが・・・











初めての練習。

2009年10月10日土曜日

教科書

ドイツ語の教科書はABCから始まるのかと思ったら"Mia und Mo"というタイトルで、発音しやすい子音、母音から入っていくようだ。見ていてなかなか楽しい。














ドイツ語の他は算数、そしてSachunterrichtと呼ばれる理科と社会をあわせたような科目、週7時間の音楽、体育、宗教、などが行われる。

2009年10月5日月曜日

ヴァイオリンのレッスン

通常のオーストリアの小学校は1年生は12時までで授業が終わるが、ウィーン少年合唱団附属小学校では、昼食があり(昼食とおやつは学費に含まれている)、通常午後3時まで授業がある。音楽の時間は週7時間あり、その他に希望すれば楽器のレッスンも受けることができる。10月からオーケストラも始まるというので少し迷ったが、個人レッスンも受ける事になった。通常のオーストリアの小学校ではHortと呼ばれる学童保育が行われているところもあるが、この学校ではSammelgruppeという2学年毎のグループで午後5時半まではスポーツなどのレクリエーションを行ってくれる(経費は別)。

とりあえずこれはプレ・オーケストラのグループレッスンの模様。どんな先生になるのか楽しみだ。

2009年9月20日日曜日

ウィーンの児童公園(1)

今日もLaabergの巨大な児童公園で遊ぶ。
ここは遊具が一杯あるし、池もいくつもある。
ウィーンの公園の中でも特別大きい。
これはフリークライミング初心者用、みたいな壁だけど、
こういう遊具で遊んでいると、結構たくましくなれるのではないだろうか?


2009年9月17日木曜日

潰れいく老舗カフェ

GrabenのCafé、"Lehmann"がいつの間にか閉店してしまった。
Grabenの一等地にあり、ケーキが美味しい上にHeinerやDiglasほど敷居が高くないので、学生時代からよく待ち合わせなどに使った店なのに、とても残念だ。

学生の頃よく使った店ではDorotheagasseの"Milojöö"も潰れてしまった。
一軒だけ「ピザハット」になってしまっていた"Café am Schottenstift"が10年くらい間をおいて復活した。思えば"Café Griensteidl"も100年ぶりだかで再開したので、そういう店もなくはないらしいが、ケルントナー通りもチェーン店ばかりになってきた。